皆が参加したくなる社員旅行を企画!
社員同士のコミュニケーションが問題とされる今、日頃の業務を離れ親睦や友好を深める社員旅行の役割が見直されています。当社では、変化する社員旅行のトレンドを的確に捉えながら、旅行のプロとして「心に残る旅」のプロデュースをお手伝いいたします。
時代と共に変化する社員旅行のトレンド
目的・テーマを持った旅行に
昨今の社員旅行は、観光はもとより、スポーツ、アトラクションや体験、チームビルディングといった目的やテーマを持って実施する傾向に変化しています。
個人から団体行動に回帰
個人行動を重視する社内旅行から、多くの人がまとまって出かける団体旅行に回帰。旅行内容も時代と共に変化し、多くの人が興味を持つ旅行企画が人気です。
参加率を高める旅行内容に
参加率を高めるために、若い社員、特に女性の意見を奥取り入れた人気の旅行先やモデルプランをリサーチし、企画にに取り組むお客様が増えています。
社員旅行の税金について
従業員レクリエーション旅行や研修旅行を行った場合、使用者が負担した費用が参加した人の給与として課税されるかどうかは、その旅行の条件を総合的に勘案して判断されます。
従業員レクリエーション旅行の場合は、その旅行によって従業員に供与する経済的利益の額が少額の現物給与は強いて課税しないという少額不追求の趣旨を逸脱しないものであると認められ、かつ、その旅行が次のいずれの要件も満たすものであるときは、原則としてその旅行の費用に参加した人の給与としなくても良いことになっています。
① 旅行の期間が4泊5日以内であること。(海外旅行の場合には、外国での滞在日数が4泊5日以内であること。)
② 旅行に参加した人数が全体の人数の50%以上であること。工場や支店ごとに行う旅行は、それぞれの職場ごとの人数の50%以上が参加すること。
※新型コロナウィルス感染防止のために「旅行業における新型コロナウィルス対応ガイドライン」に沿って感染防止と安全確保を最優先に取り組みを実施しております。